カリキュラム
284 レッスン
2025年 スケジュール
2025年 スケジュール 2025年3月25日
Lesson01 東洋医学とホメオパシー①
01 テキストダウンロード
01-1 ホメオパシーに東洋医学を取り入れるメリット00:5:10
01-2 自然の一部である人間00:6:39
01-3 身体の陰陽00:6:23
01-4 五臓の色体表00:8:32
01-5 相生の関係00:6:59
01-6 相剋の関係00:6:18
01-7 各臓の生理-肝の生理-00:9:21
01-8 肝臓のレメディと東洋医学00:4:35
01 課題提出
01 音声・テキスト
Lesson02 Aesc.,Bell-p.,Cann-i.,Petr.,Sel.
02-1 Aesc.(イースキュラス)00:6:50
02-2 Bell-p.(ベリスペラニス)00:6:22
02-3 Cann-i.(カナビスインディカ)00:8:28
02-4 Petr.(ペトローリアム)00:8:21
02-5 Sel.(セレニウム)00:9:01
02 課題提出
02 テキストダウンロード
02 音声・テキスト
Lesson03 東洋医学とホメオパシー②
03-1 各臓の生理-心の生理①-00:5:06
03-2 各臓の生理-心の生理②-00:7:55
03-3 各臓の生理-脾の生理①-00:8:22
03-4 各臓の生理-脾の生理②-00:6:22
03-5 各臓の生理-肺の生理①-00:6:54
03-6 各臓の生理-肺の生理②-00:6:00
03-7 各臓の生理-腎の生理①-00:7:24
03-8 各臓の生理-腎の生理②-00:8:31
03 課題提出
03 テキストダウンロード
03 音声・テキスト
Lesson04 Ars-i.,Coloc.,Dulc.,Ferr.,Rhod.
04-1 Ars-i.(アーセニカムアイオダム)00:6:28
04-2 Coloc.(コロシンス)00:7:45
04-3 Dulc.(ダルカマーラ)00:8:09
04-4 Ferr.(ファーランメット)00:7:53
04-5 Rhod.(ロドデンドロン)00:11:21
04 課題提出
04 テキストダウンロード
04 音声・テキスト
Lesson05 解剖生理:脳神経/精神/感覚器
05-0 はじめに00:2:16
05-1 脳・脳神経系・脳の検査00:12:35
05-2 脳卒中00:4:38
05-3 脳震盪/髄膜炎00:6:40
05-4 てんかん00:5:37
05-5 多発性硬化症(MS)00:6:46
05-6 パーキンソン病00:6:38
05-7 アルツハイマー病00:5:44
05-8 精神障害00:9:54
05-9 うつ病00:6:18
05-10 パニック障害00:5:02
05-11 感覚器(目)の構造/白内障00:5:02
05-12 緑内障00:6:48
05-13 感覚器(耳)の構造/中耳炎00:9:38
05-14 感覚器(目・耳)のまとめ00:1:21
05 課題提出
05 テキストダウンロード
05 音声・テキスト
Lesson06 Aeth.,Brom.,Cycl.,Phyt.,Spong.
06-1 Aeth.(エスーザ)00:7:27
06-2 Brom.(ブロミューム)00:7:37
06-3 Cycl.(シクラメン)00:7:45
06-4 Phyt.(ファイトラカ)00:7:46
06-5 Spong.(スポンジア)00:7:52
06 課題提出
06 テキストダウンロード
06 音声・テキスト
Lesson07 オルガノンから学ぶ①
07-1 バイタルフォースとは?00:5:42
07-2 病気とは?00:3:54
07-3 バイタルフォースの二面性00:6:59
07-4 一次作用と二次作用00:4:15
07-5 Aの事例00:4:16
07-6 アンティパシーとは?00:5:31
07 課題提出
07 テキストダウンロード
07 音声・テキスト
Lesson08 Agar.,Bufo.,Con.,Spig.,Urt-u.
08-1 Agar.(アガリカス)00:9:06
08-2 Bufo.(ブーフォ)00:6:43
08-3 Con.(コナイアム)00:10:15
08-4 Spig.(スパイジェリア)00:10:05
08-5 Urt-u.(アーティカウーレン)00:4:45
08 課題提出
08 テキストダウンロード
08 音声・テキスト
Lesson09 解剖生理:筋骨格/心臓血管系
09-1 筋骨格系:骨・筋肉と検査00:14:45
09-2 骨粗しょう症・脊柱側湾症00:6:59
09-3 くる病・骨軟化症00:3:15
09-4 関節リウマチ・膠原病00:7:35
09-5 脊髄損傷00:5:22
09-6 筋ジストロフィー・線維筋痛症00:9:58
09-7 骨折00:5:29
09-8 心臓血管系:心臓00:5:27
09-9 心臓の検査00:3:43
09-10 心不全00:7:37
09-11 虚血性心疾患00:9:48
09-12 心臓弁膜症00:5:01
09-13 脂質異常症・動脈硬化症00:5:35
09-14 高血圧症00:3:12
09-15 血液00:3:03
09-16 貧血00:9:07
09-17 白血病・まとめ00:6:33
09 課題提出
09 テキストダウンロード
09 音声・テキスト
Lesson10 Aur.,Cor-r.,Naja.,Ph-ac.,Samb.
10-1 Aur.(オーラム)00:10:31
10-2 Cor-r.(コラリュームルブ)00:4:48
10-3 Naja.(ナジャ)00:8:18
10-4 Ph-ac.(フォサック)00:10:01
10-5 Samb.(サンブーカス)00:5:42
10 課題提出
10 テキストダウンロード
10 音声・テキスト
Lesson11 オルガノンから学ぶ②
11-1 プルービング00:6:55
11-2 プルービング中の食事の注意00:7:40
11-3 レメディの全ての症状が1人のプルーバーに現れることはない00:5:25
11-4 ホメオパスはプルービングを監督しなければならない00:8:12
11-5 LMポーテンシー00:5:06
11-6 LMポーテンシーの摂り方00:06:07
11-7 病気の分類①00:5:36
11 課題提出
11 テキストダウンロード
11 音声・テキスト
Lesson12 Clem., Ham.,Iod., Lyss., Plat.
12-1 Clem.(クレマチス)00:6:43
12-2 Ham.(ハマメリス)00:6:58
12-3 Iod.(アイオダム)00:9:28
12-4 Lyss.(リシン)00:4:35
12-5 Plat.(プラチナ)00:10:37
12 課題提出
12 DL用テキストファイル
12 DL用音声ファイル
12 スマホ用音声・テキスト
Lesson13 解剖生理:消化器/呼吸器系 /皮膚
13-1 消化器系00:8:32
13-2 消化器系の検査00:8:06
13-3 糖尿病00:7:45
13-4 潰瘍・胃食道逆流症00:6:18
13-5 炎症性腸疾患00:5:37
13-6 鼠径ヘルニア・イレウス00:9:04
13-7 肝炎00:8:21
13-8 肝硬変00:6:14
13-9 胆石症・膵炎00:8:44
13-10 呼吸器系・検査00:7:33
13-11 鼻炎・副鼻腔炎・風邪00:7:12
13-12 気管支喘息00:7:57
13-13 気胸00:3:19
13-14 免疫00:6:51
13-15 花粉症00:3:31
13-16 感覚器(皮膚)・アトピー性皮膚炎00:11:00
13-17 帯状疱疹・単純ヘルペス・まとめ00:7:07
13 課題提出
13 テキストダウンロード
13 音声・テキスト
Lesson14 Cimic.,Kreos.,Lac-c.,Lil-t.,Mag-c.
14-1 Cimic.(シミシフーガ)00:11:38
14-2 Kreos.(クレオーソータム)00:9:26
14-3 Lac-c.(ラッカナイナム)00:10:08
14-4 Lil-t.(リリアンティグ)00:8:04
14-5 Mag-c.(マグカーブ)00:11:57
14 課題提出
14 テキストダウンロード
14 音声・テキスト
Lesson15 解剖生理:内分泌系/生殖器系
15-1 内分泌・視床下部と下垂体00:15:55
15-2 下垂体腫瘍00:4:58
15-3 尿崩症00:3:40
15-4 甲状腺00:6:31
15-5 バセドウ病・橋本病00:7:46
15-6 副甲状腺とその病気00:5:30
15-7 副腎00:4:35
15-8 副腎の病気00:6:55
15-9 腎臓・泌尿器00:3:51
15-10 原発性アルドステロン症・糸球体腎炎00:8:37
15-11 尿路感染症・前立腺肥大00:7:14
15-12 膵臓・胃・小腸のホルモン00:5:12
15-13 精巣とその病気00:7:32
15-14 卵巣・子宮とその病気00:9:00
15-15 乳房・更年期障害・まとめ00:10:56
15 課題提出
15 ファイルダウンロード
15 音声・テキスト
Lesson16 ケーステイキングの方法論
16-0 SCH①1-000:2:17
16-1 SCH①1-100:4:06
16-1 SCH①1-200:4:28
16-1 SCH①1-300:6:23
16-1 SCH①1-400:6:03
16-1 SCH①1解説00:16:25
16-2 SCH①2-100:8:41
16-2 SCH①2-200:8:07
16-2 SCH①2-300:4:18
16-2 SCH①2解説00:12:31
16-3 SCH①3-100:11:33
16-3 SCH①3-200:12:10
16-3 SCH①3解説00:4:55
16-4 SCH①4-100:11:39
16-4 SCH①4-200:11:19
16-4 SCH①4-300:15:36
16-4 SCH①4解説00:4:56
16-5 SCH①5-100:6:41
16-5 SCH①5-200:7:30
16-5 SCH①5解説00:14:28
16-6 SCH①6-100:6:58
16-6 SCH①6-200:9:07
16-7 SCH①サマリー00:4:11
16-8 ケーステイキングで聞くべき事柄00:11:07
16 課題提出
16 テキストダウンロード
16 音声・テキスト
Lesson17 ケース演習①
17-1 ケースをとるにあたって00:7:36
17-2 ケース1 32歳女性00:7:41
17-3 ケース1 32歳女性 考察00:9:46
17-4 ケース2 52歳男性00:7:43
17-5 ケース2 52歳男性 考察00:7:34
17-6 ケース3 48歳女性00:10:55
17 課題提出
17 テキストダウンロード
17 音声・テキスト
Lesson18 ケース演習②
18-1 ケース1 36歳女性00:9:04
18-2 ケース1 36歳女性 考察00:10:08
18-3 ケース2 19歳女性00:5:46
18-4 ケース2 19歳女性 考察00:6:41
18-5 ケース3 72歳女性00:8:47
18 課題提出
18 テキストダウンロード
18 音声・テキスト
Lesson19 ケース演習③
19-1 ケース1 48歳男性00:8:27
19-2 ケース1 48歳男性 考察00:9:33
19-3 ケース2 38歳女性00:6:32
19-4 ケース2 38歳女性 考察00:7:05
19-5 ケース3 11歳女性00:11:21
19 課題提出
19 テキストダウンロード
19 音声・テキスト
Lesson20 ケース演習④
20-1 ケース1 55歳女性00:6:33
20-2 ケース155歳女性 考察00:8:31
20-3 ケース2 13歳女性00:6:40
20-4 ケース2 13歳女性 考察00:8:15
20-5 ケース3 35歳女性(医師)00:8:46
20 課題提出
20 テキストダウンロード
20 音声・テキスト
Lesson21 Carc.,Med.,Psor.,Syph.,Tub.
21-1 Carc.(カシノシン)00:12:59
21-2 Med.(メドライナム)00:13:24
21-3 Psor.(ソライナム)00:13:18
21-4 Syph.(スフィライナム)00:9:44
21-5 Tub.(チュバキライナム)00:10:11
21 課題提出
21 テキストダウンロード
21 音声・テキスト
Lesson22 投与量とポーテンシーについて
22-1 SCH⑤100:15:33
22-1 SCH⑤1解説00:9:34
22-2 SCH⑤2-100:16:15
22-2 SCH⑤2解説00:8:08
22-2 SCH⑤2解説 続き00:6:51
22-3 SCH⑤300:15:04
22-3 SCH⑤3解説00:2:41
22-4 SCH⑤400:19:14
22-4 SCH⑤4解説00:4:37
22-5 SCH⑤500:29:24
22-5 SCH⑤5解説00:6:43
22-6 SCH⑤まとめ100:4:51
22-6 SCH⑤まとめ200:7:01
22 課題提出
22 テキストダウンロード
22 音声・テキスト
Lesson23 オルガノンから学ぶ③
23-1 病気の分類② エネルギー的病気00:5:26
23-2 病気の分類② 慢性病00:7:41
23-3 感情及び精神の病気00:6:28
23-4 感情及び精神の病気は体の病気00:5:19
23-5 精神錯乱や狂気の対処法00:7:35
23-6 局所的な病気00:8:46
23-7 局所的な症状のみを消し去る弊害00:4:41
23-8 非マヤズム性の病気00:10:20
23-9 サセプタビリティ00:3:18
23 課題提出
23 テキストダウンロード
23 音声・テキスト
Lesson24 オルガノンから学ぶ④
24-1 マヤズム性の病気00:8:13
24-2 たくさんの名前をつけられたソーラ00:7:22
24-3 単一マヤズムと複合マヤズム00:4:06
24-4 シミリマム(最同種)と単一投与00:5:48
24-5 単一投与00:6:05
24-6 なぜ多種投与が許されないのか?00:6:11
24-7 治療中の養生00:10:09
24-8 レメディによる悪化00:7:56
24-9 レメディの解毒00:5:06
24-10 最後に00:6:33
24 課題提出
24 テキストダウンロード
24 音声・テキスト
このコースの講師
関連コース